今年の1月から着付け教室に通っています。
15年ほど前、茶道の短期講習でひとり京都へ行き、毎朝自分で着物を来て出掛けたはずなのですが・・・(^-^;
すっかり忘れてしまい、一から勉強し直しています。
長野市にある
美容室アカリの
小山美智子先生に教えていただいています。
襦袢の着方、着物の着方、帯の結び方。
はい。全く覚えていませんでした!
先生と一緒に着ながら
「あぁ~!そうだった!」と思い出したり、
「へぇ~そうなんだねぇ~・・・(他人事のように)」と思ってみたり。笑
不器用で失敗ばかりのわたしにも、根気よく笑顔で付き合ってくれる先生。
おかげで安心して失敗できます!笑。いやいやがんばってます!
そうこうしながら全10回のうちの7回目まできました。
名古屋帯まで結べるようになりました!
目標は
5月15日(日)のお寺蚤の市のときに自分で着物を着ること!
今年も本堂で薄茶をお出しするので、着物をきてたてられるようにしたいです。
それと
自分で着物を着てお茶会に出席すること!
おまけに
着物でちょこっとお出かけをすること!
です。
アンティークの着物でランチとか、気軽に着物を楽しめたらいいなと思います。
それにしても着物って理に適った衣服ですね。
ひもを結ぶ位置など、よく考えられているなぁ~なんて感心しちゃいます。
色も柄もすてきだし。
なんでもやってみるべし!

*撮影:美智子センセイ(美容室アカリにて)